ダーツをプレイしていて距離感が合わないなと思った時の解消法3つ

ダーツの距離感が合わない時にやってみてほしいことのアイキャッチ画像

ダーツをしているとどうしてもどん底に調子の悪い日があります。
また、久しぶりにダーツを投げるときに感覚が戻りづらかったり、
戻ってきてもなかなか距離感が合わないなどがあります。

ダーツは感覚的なところも多いので、距離感といった感覚はとても大事です。

今回は、そのような大切な感覚である距離感がどうしても合わない時に
解消する方法についてまとめておきました。

ダーツで距離感が合わない時に試してみたいこと

ダーツをしていて距離感が合わない時ってどんな時でしょうか?
これについて考えてることで原因が何となくわかり、
原因がわかることでそれの対処法がいくつかわかってきます。

私自身が思う距離感が合わない時は以下の3パターン

  • 集中力がないとき
  • 久しぶりに投げたとき
  • 身体に疲労がたまっているとき

このようなときに自分はよく感覚が合わなくなります。
これらをどうやって解消するのか、私なりに考えてまとめました。

EAGLES EYEで集中力をあげる

鷹の目がアップになっている画像

まず久しぶりに投げたり、
集中力がない時に距離感が合わなくなる方はこれを試してみてほしいです。

普段あまりやらない方は特にやってみることをおすすめします。

EAGLES EYEの特徴は、なんといても集中力を高めてくれるという点です。
狙える場所がブルしかなく、ダーツライブのボードもブルのみが光るため
ほかのターゲットに目が行きづらく、狙いやすいです。

ダーツの距離感がずれるのは、決してボードとスローラインの距離がいつもと違うということではないですので
しっかり狙えば、普段の調子が出るはずです。

しかし、集中力がない時はこのしっかり狙うということがなかなかできないため
調子が悪かったり距離感が合わないということになるのです。

EAGLES EYEであれば、集中しやすい環境にしてくれるので
自力で集中力を引き出すことができないような日でもアシストしてくれます。

また、外せないという緊張感も集中力を引き出してくれる一つの要素になります。

ダーツをしていて距離感が合わないなと感じた時に
やってみてほしいことの一つ目は『EAGLES EYE』です。

チップの長さを変える

メジャーの画像

チップの長さを変えるという手もあります。
これは物理的に距離感をその日の感覚に合わせて変えるイメージです。

チップの長さを長くしたり短くすることで、
ほんの少しだけ刺さり方や刺さるまでの時間が変わります。

チップを短くして刺さるまでの時間が長くなることで、距離感覚としては
ダーツボードが遠くなったと感じるはずです。

反対にチップを長くすれば、その分早く刺さるので
ダーツボードが近くなったという距離感覚になります。

この方法は、自分の距離感覚をダーツボードまでの実際の距離に合わせに行くのとは逆で
実際のダーツボードまでの距離を自分の距離感覚に合わせる方法になります。

普段と異なるダーツで投げて問題ないの?

となる方も多いかと思いますが、
この方法に慣れると、距離感が合わないときにチップを変えるだけで
素早く感覚のずれを直すことができます。

この方法は即効性があるので、一つの手段として持っておくのがいいと思います。

チップについて深く知りたいかは、以下の記事のもあわせて読むと面白いです。
図付きで紐解くダーツのティップの違い

シャフトとフライトの組み合わせを変えてみる

羽の画像

距離感が合わない時に試してみてほしいことの3つ目は
シャフトとフライトの組み合わせを変えてみることです。

上2つと比べるとセットアップが思い切り変わってしまうので、
人によって好き嫌いが分かれる方法になります。
ですので、感覚に合わないなと思う人も多いかと思います。

シャフトとフライトの飛びの関係を利用して、
ダーツを投げてからダーツボードに刺さるまでの感覚を少し変えて
距離感のずれをなくす方法になります。

チップの長さを変えるやり方も同じ理屈でダーツボードに刺さるまでの感覚が変わりますが、
こちらの方法はダーツの飛ぶ軌道も変わります。

一般的に小さいフライトは直線的に飛ぶので、矢の速度が速くなります。
つまり投げてからボードに刺さるまでの時間が短いので、
距離が近くなったように感じます。

その時の距離感がどういつもと違うのかによってシャフトとフライトの組み合わせを
変えてみるということも試してみてはどうでしょうか。

距離感が合わないを未然に防ぐ方法

距離感が合わない時はどうしても来てしまいますが、
その頻度をなるべく少なくしたいというのが本音ですよね。

安定した調子で上達したいと思うのであればなおさら、
距離感などの感覚はできるだけぶれないほうがいいと思うのは当然だと思います。

ですので、なるべくそのような距離感のずれをなくせるような対策を
いくつか紹介していこうと思います。

読んでぜひ試してみてください。

投げる頻度をあげて、感覚を失わないようにする

家の中にダーツがあるイラスト

最もシンプルで、直感的に誰もが思っていることです。

それは「投げる頻度を上げて感覚を失わないようにする」ということです。

投げる頻度を高めれば、常にダーツボードとスローラインの距離感覚が修正されます。
ギターリストがチューニングを耳で自然にできるようになるのと同じで、
その距離が当たり前になるというものです。

投げる頻度をどれくらいの頻度にしたらいいのかという問題もあるかと思います。
例えば
「仕事が忙しくて同頻度を上げても3日に1回ダーツをしに行くのが精いっぱいだ」
などのパターンです。

正直、ダーツを投げた時の距離感覚が薄れるまでの日数は人によって様々です。
私はあまり投げなかったとしても、そこまでずれたりはせず
10分くらい投げていれば戻ってきます。

しかし、私の知人に2日も投げないとどうしても調子がおかしくなるという人もいます。

感覚を保つために投げる頻度については、人によって変わりますし
人によってはどんなに投げていなくても少し投げればすぐに戻ってくるという人もいます。

あなたがもし高頻度で投げなければ感覚が狂ってしまう。
でもそんなに頻度高く投げることができないよという方は家にダーツボードを置くという解決方法があります。

ダーツボードを家に置けば、いつでも短い時間でも投げることができるので
感覚を常に修正できます。かなりおすすめです。

ダーツボードを家に置く関連の記事は以下ですので、合わせて読まれると参考になるかと思います。
自宅に置くダーツボードの選び方と、用途別おすすめダーツボード
ダーツボードを家に置いてからAフラまでの推移とわかったこと
ダーツライブ200sはマンションでも設置できるか?ゼロボードと比較してみた

スローラインからダーツボードまでを1往復距離を意識して歩いておく

歩いている人の写真

ダーツボードとスローラインの距離や、ブルの高さを本当に理解していますでしょうか。
ダーツボードまでの距離は意外に短く、ブルの高さは想像よりも高いです。
ソフトダーツの距離をイラストでわかりやすく。家投げでも確実に上達していくために

数字では理解しているものの、実際に体感してみて理解している人は少ないのではないでしょうか。

ですので、実際に一度スローラインからダーツボードまでの距離を歩いてみて
これくらいの距離感なのかと理解することを投げ始める前にやってみるという手段もありです。

特にブルの高さは、ダーツを抜くたびに意識して
想像よりも高いのか、低いのかを頭に入れておくのがいいのかとおもいます。

距離感が合わないというのは、単純にダーツボードとスローラインの距離が遠く感じたりするだけでなく、
ブルの高さが高く感じたりということだってあります。

ダーツをプレイする前に、必ずマシンを操作するために近寄るのですから
その際に距離と高さを認識して、意識して投げることをするのが
ダーツの距離感のずれを未然に防ぐのに役立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です