ダーツ歴とレートが比例しない理由

上達するとレートが落ちる

ダーツを始めて何ヶ月も経って、始めた頃よりも上手く投げられてるのにレートが下がるんだよなぁ〜。。。どうしてだろうか、抜け出したいなぁ。。。

という方に読んでもらいたいです‼︎

ダーツ歴とレートが比例しない理由

継続は力なり。

であります。ダーツもやればやるほど上手くなり、実力を示すレートも上がるはず。。。

なのに上がらない。。。

なぜか?

ラッキーなキャッチがなくなったため

キャッチとは、ダーツが狙ったところ以外に刺さることです。

18を狙って投げたけど、4に入る。これがキャッチです。

キャッチを無くすことで圧倒的に強くなります。キャッチを無くしたいと思う方は、こちらへどうぞ

[nlink url=”https://akihirog.net/darts-failure/”]

ラッキーなキャッチ。つまり、狙ったとこに行かなかったけどいいとこ刺さってラッキー!ってことです。

ダーツを始めて少し経つと、このラッキーキャッチが少なくなります。

ブルに向かって飛ぶ頻度が増え、キャッチのトリプルが全体的に少なくなることで、レートが下がるんです。

始めたばかりの頃は、ブルを狙ったのに17のトリプルに入ったりすることがありましたよね。

なぜかトリプルに入る。ダーツを始めたばかりの時はなぜか本当にトリプルに飛んでいきます!

ただ、落ち込むことはないです!ブル周辺に刺さっているのであれば、確実に上達しています。あとはいかに1本でもブルにねじ込むかです!

ダーツをブルをねじ込む技術とメンタル

集中力がキープできなくなっている

ダーツは3投で1Rです。

上手くなろうと初めて間もない頃は、3投目まで集中を切らさず投げていましたよね。

今は以下のような状況になっていませんか?

  • 1投目を外しそのあと集中が切れる
  • 入らないことに気持ちをフォーカスしてしまう
  • フォームを強く意識しすぎている

もし、上のような状況で集中力が保てていない場合、一つ一つ丁寧に潰していきましょう。以下で解説と練習方法を紹介しています。

[nlink url=”https://akihirog.net/darts-overcoming/”] [nlink url=”https://akihirog.net/concentration/”]

ダーツを楽しむことを忘れてる

楽しんでいると、体もリラックスしてダーツが気持ちよく飛んでいきます。

これはリラックスしたことによって、体に余計な負荷がかからず、力がダーツにしっかり伝わるからです。

楽しむ気持ちは、ポジティブな感情にしてくれます。

不調の時は、入らなかったことやうまく飛ばせなかったことに視点を向けがちです。

しかし調子がいい時は、入ったことや上手く飛ばせたことに視点が行きます。

ダーツはイメージも大切なので、いいイメージを保てるように、楽しむ心がすごく大切です!

私も一時期、停滞を打ち破れずダーツを楽しめないでいました。

楽しくて始めたダーツなのに、楽しめないってすこし悔しいですよね。家に帰って、「なんでもっと楽しんでやらないんだよ〜」と自分を責めたこともあります。

楽しむ心は、一見意味のないように見えてすごく重要な要素です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です