友達にダーツが趣味のやつって少ないし、というかいないし。。。ダーツバーとかショップに行って練習してみたいけど、イマイチ踏み切れない。そもそもダーツの練習場所って、どこでやっても同じなんじゃないの??
そうそう、どこで練習しても、同じ〜
ということはありません!
私自身、Aフラになるまでいろんなところでダーツをしてきましたが、同じ練習をしても入る経験値は変わります!というのが個人的な意見です。
- 上達効率が良い練習場所はここ(上から順)
- 上達にダーツショップが良いと感じた理由
-目次-
上達効率が良い練習場所はここ(上から順)
最近ダーツはダーツショップやダーツバーはもちろん、ゲームセンターなどでもよく見かけるようになりました。特にラウンドワンなどの中高生がたまるような場所に置かれたことで、最近は割とダーツブーム?(笑)
ダーツの練習場所が色々選べるようになったので、できれば上手くなれる場所で練習したいですよね。色々な場所でプレイした私から、練習にオススメの場所をご紹介します。
圧倒的に実力がつくダーツショップ
パッとダーツができるところをあげてみると、ダーツバーやダーツショップ、ラウンドワンやネットカフェなどが思いつきますよね。
その中で、自分が練習をしていて、一番経験値が貯まったなと感じたのはダーツショップです。
もちろん、ダーツグッツを買うことができるだけのダーツショップではなく、ダーツも遊べるショップです。
初めは、シャフトやバレルを買うためだけにショップに私は行っていました。ダーツを始めたばかりで、しょぼしょぼだったのでショップで投げるのはなんだか敷居が高いなぁと感じていたためです。
それになんだかダーツショップの店員さんって、みなさんかなり上手いイメージがあって、その人たちにみられながらダーツをするのすごーく恥ずかしかったんですね(笑)
初めて、ショップで投げた時、投げているときに後ろを振り向くことはないですが、勝手に見られていると意識してかなり緊張したのを覚えています。
ただ、そのおかげで人に見られているという意識や緊張感の中で、ダーツをすることに耐性ができました。オンラインマッチをしていても、ここぞという場面で体が緊張することが少なくなり、すごく経験値が入ったのを覚えています。
敷居が高めなショップでの練習は、人から見られているという緊張感があるため、対人とオンラインマッチのどちらも上達するほど練習効率が高い。ライバルに差をつけ、実力を伸ばして行きたい人にオススメです。
仲間が増えつつ実力も伸びるダーツバー
ダーツバーは、賑やかでノリでダーツができるすごくいい場所です。
私はお酒があまり得意じゃないので、ほどほどにしてダーツをしますが(笑)
第一声で言いたいのは、ダーツバーではダーツが好きな友人ができますよ!ということですね。知らないダーツが好きな人同士が自然と声をかけって、輪ができます。
気軽に一緒にやりませんか?など声をかけられたり、お酒で少し気が大きくなってこちらから声をかけたりすることだってありますね。素敵ですよね。
ダーツ友達、通称 投げ友 を作りたいなぁとか、ワイワイ楽しくダーツがしたいなぁという方はダーツバーに行ってみるのもいいですよ。
それに、ダーツに疲れたらカウンターでスタッフの方とお話ししながら、お酒を飲むのだってありです。それもそれで楽しいですよ!
今日は調子があんまり良くないんだよ〜。
とか愚痴を言っても、
そんなことないですよ〜!と温かい返事だって帰ってきます(笑)
友達とおしゃべりしながらダーツをしたい人が集まりやすい。店員さんとも仲良くなったり知らない人同士でマッチもしたりします。練習の効率は中。投げ友の輪を広げたい人にオススメです。
ひたすら投げ込んで上達するネカフェ
ネカフェでやるダーツの特徴は、何と言ってもコスパの良さです!
ダーツができる場所で、最も自宅から近いのがネカフェなので、そこでプレイするのがダントツで多いです!
友人とあーだこーだ言いながら、ダーツをすることが多いです。
ネカフェは基本的に、どこもドリンクバーがついているので、コスパ最強というイメージが強いです(笑)
最近のネカフェは、アイスもあるしあったかい飲み物の種類も多いし、漫画も読んで一呼吸置けるし、最高ですよ!
ただ、ダーツショップやダーツバーとは違って、プレイヤーのマナーが少し悪めかもしれません。というよりもマナーをよく知らない人が遊ぶことも多いです。
高校生が、カラオケの待ち時間に暇つぶしで遊んでみようぜー!
という感じなので、軽い野球投げや空いている台での空投げなどがあります。
ただ、しょっちゅうそのような人がいるのかというとそんなことはないので、いつもマナーが悪い中で投げるわけではありませんのでご安心を!
ダーツプレイヤーのみが集まる場所ではないので、投げる環境が気になるところではあります。こっそり一人練習にはいいと思います。練習の効率はやや低。コスパ重視でとにかく投げまくりたい人にはオススメです。
上達に最もダーツショップがいいと感じた理由
練習できる場所はたくさんありますと言いましたが、その中でダーツショップでの練習がいいと感じたのには理由があります。
上手い人に巡り会える
ショップにはダーツが好きで、上手くなりたいと思う方がたくさん集まります。店員さん自身もかなり強かったりもします。自分よりもレベルが高く目標にできる人に会える可能性が高いんです。
50m走で自分より少し早い人と競争すると、実力以上の力が出せることがあるように、ダーツもレベルが上の人と戦うと伸びます。
じゃぁ、オンラインマッチでレートが少し上の人とやっても同じじゃないの?と思うかもしれません。確かに、そのような練習で入る経験値はそれなりに入ります。
しかし、同じ空間で勝ち負けを意識しながら緊張感を持って戦うのはオンラインではできないんですよね。
必死に、相手の削りに食らいつく。もしくは、追いつかれないように離し続ける。これをリアルな相手のプレッシャーに耐えながらすることが、本当に重要です。
目の前のライバルを追いかけ続けているうちに、自然と強くなっていきます。
ダーツの悩みをその場で解決できる
ダーツに詳しい店員さんがいそばにいるというのは、かなりメリットです。
私が以前、そろそろ新しいバレルにしていようかなぁと行ったお店で、今どんなバレルを使っているんですか〜?と聞かれて、カットもほぼなくなったボロバレルを見せた途端
これは〜ゼウスですね。
と言われ、一瞬でわかるとかすごすぎ!!と感動した思い出があります(笑)ゼウスはS4から出ている不動の人気バレルなので、たまたま知っていたと言われればそうかもしれないのですが、あの時は鳥肌でした。
その後、このバレルよりも少し長くて重くて〜〜みたいな要望をしたら、数あるバレルの中から5種類くらい秒でピックアップしてくれました。
それくらいショップの方の知識はすごいんです。ほんと足元にも及ばないです。。。
つまり何が言いたいのかというと、
あなたの悩み、ショップで投げながら改善していけますよ!
ということです。なんだか最近失投するようになったなぁ。とモヤモヤしながら投げている時間って勿体無いですよね。
それを速攻解決できるんです。これって本当に素晴らしいメリットだと私は思っています。
指導のプロにアドバイスがもらえる
プロは文字通りプロです。ショップの方はプロはプロでも、指導のプロです。
数多くの悩めるダーツプレイヤーのフォームやグリップなどを見てきています。経験値として、ダーツのこの悩みはこうすると改善するというノウハウがある方が非常に多いです。
そんな人のアドバイスって、すごくタメになるんですよね。
たくさんアドバイスをくれるので、その中で自分にあったアドバイスを取り入れていく。
少し重いバレルにして見たら、腕の引きが軽いバレルの時より浅くなっているので、もう少し引いた方が伸びるかもしれないですね。
と言われ、意識してみるとボードに突き刺さるようにスーッと飛んで行ったことがあります。
それからは、テイクバックもかなり重要だなぁと感じるようになり、タメになったな!と思いました。
個人的に練習の効率がいいと思った順番は
記事のまとめ- ダーツショップ
- ダーツバー
- ネットカフェ
です。あくまで参考までにどうぞ
コメントを残す